茶事とは:今日では食事(懐石)を伴った茶会のこと。炭点前、濃茶点前、薄茶点前がこの一日で全て行われる。

茶事の種類には、「口切」「夜咄」「初釜」「暁」「初風炉」「朝茶」「名残」などがある。
<口切の茶事(炉開き)> 献立例
 
11月初に炉を開く折に又、茶壷の口を切ってその年の茶を初めて使う際の茶事のこと。茶事の中で最も重要とされている。 

    炉
<夜咄>
 暮れの夜長を楽しむ茶事で夕方から始め、ゆっくりと茶を楽しむ。
<初釜>  献立例
 新年のはじめに社中一同が顔を合わせる茶会のこと。
<暁>
 もっとも寒い冬の時期に行われ、夜中にする茶事。
<初風炉>  献立例
 5月初め、風炉が出される折にする茶事。

   風炉期の道具
<朝茶>  献立例
 もっとも暑い夏に日が昇りきらぬ間に茶事を終える早朝の茶事。食事は一汁二菜。
<名残>  献立例
 茶壷の茶が残り少なくなった時期にする茶事。10月中旬頃、もっともわびた感じの茶事。

     名残の道具


    「名残の懐石」

その他にも利休忌、年忌や祝の茶事等、それぞれの折に亭主の考えで催される。

     正月に紹鴎棚をつかった道具組

トップページへ

 Copyright © Nomura.All rights reserved.